とりあえず思ったことを書いてみました

 最近,面白いことが多すぎて困ってます!

 インプットはあるのですが整理がついておらず自分の中に落とし込めていないことに気付いたのでつらつらと思ったことを書いていきたいと思います.とりあえずは時系列ごとに行ってみます.

 

 11月2日には井戸聞多さんが地域ブランド実践ゼミの授業に来てくださり,チームビルディングのお話をしてくださりました.チーム,ミッション,ビジョンビルディングが出来ているチームはよい成績を残せる,ラグビーのチームを率いている井戸さんの経験談からのお話で説得力が違いました.今,私はHult Prizeというプレゼン大会?のようなものに出ようと準備をしています.そこで四人組を組みミーティングを毎週行っているのですがあまりうまくいっていません.原因はチームビルディングがうまく行えていないからだと思います.みんなで向かうべき道のりが見えていないのです.それぞれがそれぞれの目標達成のために考えているだけでチームになれていないと思います.井戸さんはそのことに気付くきっかけを下さりました.一回やってみようと思います.また,井戸さんの「その時の思い,言葉は流れていってしまう.書き留めることを忘れない」という言葉は私の心にグサッと刺さりました.

 

 11月9日にはmanmaの新居さんが授業に来てくれました.新居さんは大学一年生の頃に起業して今までずっと会社を経営なさっていました.印象的だった言葉は「金の斧,銀の斧,どっちなのか迷っているのがもったいない.仮決めして走ってみよう!」という言葉です.新居さんは自身は一年生の時は口ばかりで行動に移していない学生の一人だったと言っていました.そんなときにある人から言ってるばかりじゃなくてやってみたら?といわれたことで起業したそうです.新居さんの背中を押した言葉はいつかやろうはリスクが高い,という言葉だったそうです.学生の今だから一番リスクの低い状態で企業ができるということに気付いたそうです.そこからは走り続けて今に至ります.(いろいろあったようですが割愛します)そんな新居さんから大学一年生の僕らに贈られた言葉が「走ってみよう!」,響かないわけない.出来るかどうかなんて考えている暇なんてない,やらねばそう思い,企業への思いを一層強くしました.そしてとりあえずやれることとしてイベントをどんどん開催していこうと思います.

 

 11月10日は熱中小学校でした.熱中小学校とは全15回の授業からなるセミナーで7歳の目から世界を見るというのがコンセプトで進められています.今回は三回目の授業であのG-SHOCKを作った伊部菊雄さんと元オフコースのドラマーである大間ジローさんがお越しくださいました.

 伊部さんはG-SHOCKは「落としても壊れない」という明確なビジョンがあったからこそあそこまではねたと仰っていました.二日連続でビジョンの話をされるとそろそろこの僕でもビジョンがいかに大切かわかってきます.後ほどビジョンと哲学の話を少しだけしたいです.話を戻しますが,伊部さんはロングランの秘訣として以下の三つを上げていました.価値を伝えるファンづくり,商品が進化する価値,いつの時代にも通用するコンセプト,ここで掘り下げていきたいのはいつの時代にも通用するコンセプトです.伊部さんはこれは10文字で伝えらるものだと言っています.というより,商品や業界のコンセプトを10文字まで減らすと余分な贅肉が落ちて普遍のテーマだけが残るというものです.逆を返せば10文字で言えなければそれはまだまだコンセプトの核心を自分で捕まえ切れていないということです.ここまではスキル的な部分を伊部さんから学びましたが,伊部さんから一番学ぶべきところはやってみるから始めたことだと思います.企画書を出してしまったからやらざる負えなかったのかもしれませんが,やってみることで今までになかったものができた.そのことはいつになっても重要なのではないかと思います.

 

 11月11日は大町の空き家の学校の実際にやってみる企画の日でした.行ってみたら木箱を延々と作らされ,勝俣先生を少し恨みました.とりあえず作り方としては,①板の角をやすりで落とす②板に鉛筆で穴あけのしるしをつける③穴をあける④ねじで止める⑤ペンキを塗る⑤ニスを塗る

 こう書くと簡単そうに聞こえますがめちゃくちゃ大変です.まずやすりがけがめんどくさい.時間がかかるし,粉が出て服は汚れるし,単純に疲れるし,いいことがありません.しかも1箱につき四枚もあるので本当にめんどくさい.ねじで止めるのも力を使います.万力で二枚の板を止めながらねじで止めていくのですが全然きれいにいかない.電動でねじを締めてくれる機械があるのですがそれがなんとも自分のいうことを聞かない.思ったところと全然違うところにねじを止めてしまう.(パワーがすごいから手ぶらがすごいのだと思います.)そこまで終わってしまえばあとは色塗りなので楽なのですが作り終えてみるとあんなに頑張ったのにこんなに見栄えが悪いのかと思ってしまう出来栄え,なんともやる気をなくします.そんなときに勝俣先生からの一言「これがDYIだよ.」なんともずっしりと重みのある言葉でした.インスタ映えの裏にこんな努力があるとは...皆さんもDYIに挑戦するときはご注意を.

 

 11月16日には宇野さんが授業に来てくださいました!教育で地方を変える,教育の持つパワーを感じる授業でした.宇野さんが仰っていた言葉は本当に金言ばかり.「人生は全て縁でつながっている」「口に出すことからすべては始まる」「行動量と縁は比例する」「生き残りではなく魅力化」「課題解決を目的として動いている人はいない,ワクワクを作ろう」,まだまだあったと思いますが,私はあの日少し体調が悪くすべてを書ききれませんでした.何という馬鹿なことを!まあ,そういっても話は進まないのでとりあえず宇野さんの授業を思い出してみると何がすごかったのか思い出してみると,私の理解が確実についていっていることです.普通講義だとすべてを理解することは難しいです.集中力の問題や言葉選びのセンスによるものによってよくても8割理解出来たらいい方なのだと思います.しかし宇野さんの授業は余すことなく理解できた気がします.(少なくともその場では)それはワークショップのタイミングの的確さや,言葉選びのセンス,パワーポイントの見せ方などいろいろあると思いますが,僕は宇野さんの人柄が大きいのではないかと思います.強要しない,尊重する,けれど思いはきちんと伝える,そういう姿勢による僕たちとの距離感がとてもちょうどよかったのかなと思います.宇野さんのあのような人柄だからこそ縁がつながっていくのだと思い出してみて改めて思います.あの宇野さんに会いに行きたい!だから僕は島根まで会いに行ってきます!もっと宇野さんといろんな話をしたい,気付きを得たい,いろんなことをしてみたい,そう思ったら行かないわけがありません.必ず宇野さんに会いに行こうと誓った日でした.

 

 ここからは池田つむぐプロジェクトの発表とHult Prizeというビジネスコンテストで忙しくなりそうです...

 ブログをどれだけ更新できるか分かりませんが少しずつ頑張ります。

28/100 「かがみの孤城」

 この本は友達に紹介してもらった本です.久々の小説で夜の九時から読み始めて,朝の二時まで読んでしまいました.

 「かがみの孤城」は学生の社会の仕組み,というか構造をうまく描けていました.誰が一番偉くて,誰が一番下なのか,決まっていないようではっきり決まっている世界を大人からの視点ではなくまさに当事者の学生の視点から書いていました.

 僕が一番共感したのが,主人公のこころが学校にいけない理由のところです.「おなかが痛くなってしまう.昨日までは何ともなかったのに.」僕にもとても当てはまる経験があります.また,家にいると眠り過ぎてしまうというのにも共感しました.これは不登校の人に共通する特徴だったのでしょうか?作者の辻村深月さんがどのようにこれを書いたのかとても興味が湧きました.また,お母さんとこころの関係の描写もとても胸が痛くなってしまうシーンばかりでした.特にお母さんが作ってくれたお弁当をかがみの孤城の中で食べているときに,こころがこのお弁当は学校に行くためにお母さんが作ってくれたのに...と書かれたシーンでは僕も母のお弁当を家で食べていた時のことを思い出し,母に申し訳ない気持ちになりました.

 今の大学生活は高校までのある意味閉鎖的で歪んだ学校の中の生活ではなく,自由で好きなことをやれる毎日なので楽しく過ごせています.しかし,一時期は高校もやめて大学もいかないと思っていた時期もありました.そんな時を支えてくれた母と父にこの本を通してさらに感謝の念を感じました.今度実家に帰った時は肩もみくらいはしなければならないかな?と思いました.


f:id:hiromu2427:20181109114202j:image

27/100 「日本版 インダストリー4.0の教科書 IoT時代のモノづくり戦略」

 最近(最近ではないかもしれませんが)よく聞くIoT(Internet of Things)とはどのようなものなのかということを学ぼうと思い,この本を手に取りました.インダストリー4.0とは転写とフィードバックの仕組みと内容をより高度にそしてリアルタイムで行うことを目指しています.どういうことかというと商品の生産から販売までの全工程をインターネットとつなぐことであらゆるところからデータをとり,それを分析して,次への改良を促すというようなものです.

 今の世界は,研究開発とマネジメントをする会社と製品を実際に開発する会社に二分されようとしています.(アップルなどはいい例.アップルは自社の工場を持たない)そのことに危機感を覚えたのはドイツでした.ドイツは日本と同じように製造業で発展した国で,このままいったらアメリカの下請けをするだけの国になってしまうと思いました.そこでドイツが行ったことは国単位でIoTの普及を進めることでした.国単位で情報を整理することにより,多くの中小企業が大企業に下請けを受けるだけではなく,自分達から発信できる場を作ること価値を自分たちで生み出すことができるようになることを目指してのことでした.問題は山積みのようでしたが,日本よりも先に行っていると感じました.

 IoTは日本の限界集落に利用できると思います.人手不足であって,高齢者社会である日本の限界集落は無駄が許されません.ぎりぎりのお金ですべてを回していかなければなりません.とすれば配達や交通はもちろん,農業,林業,畜産,エネルギーに至るまでIoTを取り入れ,最適化したやり方をするべきです.少ない人数でも収支のとれるように無駄を省くようにすべきです.もちろん初期投資のお金もありませんのでどこを重点的に進めるかが重要になってくると思います.人も少ないので都市部よりも実施に対する反対も少ないのではと考えています.まだまだIoTについてはわからないことだらけなのでもっと勉強します.

26/100 「未来の年表 人口減少日本でこれから起きること」

 静かなる有事,人口減少についてこの本の著者,河合さんはこう述べていました.人口減少は静かにしかし着実に進んでいる問題です.どうして日本の人々がもっと危機感を持って対応できないかというとこのようなことも述べていました.「昨日と今日の違いを指摘しろ,このように言われても多くの人は答えられない.人口減少も同じだ.」確かにと思わず膝を打ちました.確かにみんな知ってはいるし,まずいこともわかってはいる.だけど何もしていない.それは実感がないから.この本はそんな実感のないすべての日本人に向けた本です.

 この本の注目すべき点は,データですべてを語っているところです.今までのデータをまとめ今後どうなるかを予測する,この論法の説得力は半端じゃありませんでした.私たちも12月に町おこしの成果報告のプレゼンをしますがデータで語るというのは確実にしなければならないと思いました.そして何となくわかっているというのを確実にわかっているというようにデータでできると感じました.最近お年寄り増えたよねー,と感じているままでは具体的な対策にまでは落とし込めません.最近何パーセントの高齢者層が増え,その結果どんな問題が起こりそうなのか,ここまでわかって初めて取り組むべき方法が分かってきます.何となくでは課題にマッチした解決策を考えることは不可能です.まずはデータから探ってみる,それが重要です.

25/100 「ごめんなさい,もしあなたがちょっとでも行き詰まりを感じているなら,不便を取り入れてみてはどうですか?」~不便益という発想

  不便益,なんとも聞きなじみのない言葉です.これは不便を取り入れることで逆に生活がよくなるということを表した言葉です.便利=楽,不便=楽でない,この発想は無理があります.便利というのは労力が少ないことを指す言葉で(例えば機械化など)絶対的によくなる,楽になることを指す言葉ではありません.例で上がっていたのは,富士山エレベーターでした.もし仮に富士山エレベーターなるものが作られたとして,果たしてそれは人気になるのでしょうか?違うでしょう.富士山に自分で苦労をして登り,山頂の景色を見るのがいいのであって,苦労せずに見る山頂の景色はインターネットで見る画像と一体いくらだけ違うのでしょうか?このように人は便利だからいいというものではなく,不便の中に楽しさを見出している側面もあります.

 不便益の中には自分に能動的工夫の余地が大きいことなどの要素もあります.僕はこれを町おこし,特に山奥の集落に生かせないかと思いました.山奥の集落は決して住みやすいとは言えません.歩いてコンビニなどには行けませんし,雪もたくさん降りますし,山の手入れなどもしないとすぐに荒れてしまいます.しかし.山の手入れやスーパーまでの遠さ,丘陵の土地柄など不便さによって工夫や楽しさ,または病気の予防などにつながるのではないかということです.山の手入れは足腰の強化や,手入れで使ったものをそのまま暖炉などで使えたりします.スーパーが遠いので自分で必要なものを作るようになるかもしれません.丘陵地は人々の運動不足解消になるかもしれません.一見,不便なことですが,とらえ方を変えればいい方にできる,自分たちで利用できる余地が残されていると感じています.「不便を益に」限界集落のテーマになるかもしれません.


f:id:hiromu2427:20181109114133j:image

24/100「もの」はどのようにつくられているのか?プロダクトデザインのプロセス辞典


f:id:hiromu2427:20181109114019j:image

 僕は,工学部に入った理由の一つは形のあるものを提供したいという思いがあったからです.また,大学でどのようにお金を稼ぐのかと思った時に手に職をつけたり,資格をとったりした方がいいと思っています.だからまず物はどのように作られているかを知り,自分がどのようなものに興味があるのかを知ろうと思ったため,今回の本を読みました.

 この本はものの作り方,特に大量生産のものの作り方を延々と書いている本でした.工学部の人でなくても,ものの作り方に興味のある方は比較的予備知識なしで読めるものとなっているのではないかと思います.あっと驚くようなものの作り方も載っていました.自由内圧成型加工はその一つで,なんと鉄をに空気を入れて風船のように膨らませるというものでした.このほかにもガラスの作り方だけでも4通りあったりなど,たくさんの作り方がありました.

 僕はこの本を読みながら感じたことはわからないを埋めていくことの重要さです.わからないことだらけですと,わからないことさえも分からないという状況に陥ってしまいます.まずは,わかるところを増やしていき,本当に今までにない,まだ誰も知らないところ,それを見つけることが重要です.ある人が言っていたのは,「今までにない新しいことをしたいなら,今までのすべてを知らなくてはいけない.そうでなければ新しいことが何が新しいかがいえないから.」私もその通りだと思います.この本ではものの作り方についてのわからないを埋めました.次はものの使い方のわからないを埋めたいと思います.

暇と退屈の倫理学

 今回は手書きで書いてみました!

 手書きによって、パソコンのように簡単には書いたり消したり出来ない状況下になります。そうすることで、普段よりも構成や言葉を考えて書くのではないかと思ってのことです!読みにくいとは思いますが、読んでみてください
f:id:hiromu2427:20181030155911j:image

20/100 夜行

 久しぶりに小説を読んでみました。この本は友達におすすめしてもらったもので「夜は短し歩けよ乙女」などを書かれた森見登美彦さんの「夜行」です。読んでいてすごく気持ち悪いシーンなどもあるのになぜか読む手が止まらず、二時間ぐらいで読みきってしまいました。結局どんな話かと言われるとよくわかりませんでした。面白いのかどうかもよく分かりませんでした。ただこの本の夜の暗闇の深さは今後僕の脳裏に焼き付いて離れないと思います。
f:id:hiromu2427:20181023132652j:image

19/100 リストラなしの「年輪経営」

 伊那食品工業株式会社の代表取締役会長である塚越寛さんの著書である「リストラなしの『年輪経営』」を読ませて頂ました。木が年輪を重ねるように、少しずつ確実に成長していく、それが年輪経営。行きすぎた成長は未来の破滅をもたらすということがかかれており、これを自分に当てはめて考えると、身の丈以上のことを望んでは失敗を招くとなるのではないかと思いました。これはできそうにないことにチャレンジしないということではなく、まず自分の半径五メートルの人を幸せにすることが自分の身の丈にあったことではないだろうかということです。地方活性化という言葉を最初から目指すのではなく、身の回り人を幸せにしてみようということです。そうやっていって少しずつ幹を太くしていき、やれることを増やしていきたいです。
f:id:hiromu2427:20181023131932j:image

18/100里山資本主義

 お金を稼ぐことによる豊かさというのはとてもむなしく、意味のないものなのだとこの本を読んで感じました。豊かさはお金で買えるものがすべてではない、昔からの暮らし方を不自由なく出来たらそれは豊かではないでしょうか。そんな豊かな暮らしを現代で行うには今あるものに価値を見いだし、自ら価値をつけていくという作業がとても重要だと感じました。そして、それをすることでお金も人も生活も回る、本当の持続可能な社会ができるのではと思います!
f:id:hiromu2427:20181021003743j:image

一分で話せ@塩尻

 先日,塩尻で行われたイベント「一分で話せ」に参加してきました.僕もプレゼンターとして参加しました.とても緊張をしたのですがやってよかったと本気で思っています.背中を押して下さった塩尻市役所の山田さんにはとても感謝しています.やってみて僕の足りないところ,成長できるところにまた気が付くことが出来ました.ここではとりあえず学びを書き上げていって,最後にまとめとして話したいと思います.

  • プレゼンはプレゼント
  • 目の前のことに集中することで自分のやりたいことが分かってくる.
  • みんなとか漠然としたイメージを持つのではなく,目の前にいる人をイメージしてその人をどう幸せにできるかを考える.
  • 自分のオリジナルの体験はコピーできない
  • プレゼンに勝ち負けはない
  • 勇気がいるけどもう一歩踏み出す.
  • データで語りたくなるけどそれではダメ.
  • 未来を軸にすることが重要
  • 未来でその人に仮想体験してもらうことをイメージしてプレゼンする
  • 発信はすべてプレゼン
  • 発信者の特権として自分用にカスタマイズされた意見を受け取ることができる
  • 相手に動いてもらい,伝えてもらうところまで考える
  • 自分に対して敵意を持っているなどと取り越し苦労をしても意味がない
  • みんなで時間を共有する
  • 緊張しているときはあえて言っちゃう,「私,緊張してます」これで会場に味方を作ってしまう.
  • プレゼンをするときは再利用性を考えておく,伝えられた人が次の人に言えるようにしておく.特に他の人にどや顔で言える情報を用意してあげる
  • アイコンタクトをする,1対80ではなく,1対1×80を意識する.

 私はプレゼンはプレゼントが一番できていなかったように自分で感じています.相手と時間を共有しているので相手に少しでも還元できることを話す,それをできるようにしたいです.今の私は自分の深堀をしている真っ最中で他の人へに価値を提供することがあまりできていません.それは案外こんなことでいいの?ということもありますが,難しく考え過ぎてしまいあまりよくない結果を招いています.それと単純に自分の中のインプットが足りていないからという理由もあると思います.インプットを増やしつつ,探していきたいと思います.

 自分のオリジナルの経験がプレゼンでは一番強いと言われていたのですが私の場合は,自分の経験に自分が価値を感じれていないから人前で話せないのではないかと思いました.

17/100 一生を賭ける仕事の見つけ方


 名前からしてど直球過ぎるのであまり面白くないと思いつつも読んでみました。しかし予想を裏切る面白さがありました。自分の感情曲線で自分の人生の喜びはどこにあるのかを探すことは僕も実践してみて、新しい発見がありました。

 最近始めた人と話すことの重要性にも触れていて、共感できました。僕自信もっと話をしていく上で自分の目的意識のなさというものを痛烈に感じています。それを感じるところからスタートだと思います。あと、この本には自分のやりたいをみんなのやりたいに変えていくという内容の事が書いており、ぼくもその事の必要性を再確認しました。

 僕にとってネットワークを作るところの話は今、まさに行っていることなので参考になりました。質より量であっていく。その中で自分が磨かれていってより良い関係を作れる人を選べるようになる。これは忘れずにやっていきます。
f:id:hiromu2427:20181011174433j:image